あることは知っていたのですが、なかなか行かないもの。思い立って行くことに。
近所に野川という小川があり、この川沿いにある野川公園の入り口付近にあるはず。
自転車で10分ぐらい上流に上って、野川から人見街道という通りに少し入ったところに目指す跡はありました。
すぐに分かったのは近藤勇ののぼりが立っていたからでした。大河やっていた頃は凄かったんだろうなぁ、なんて思ったり。
生家跡は綺麗に整備されていました。なかなか趣きがある雰囲気すらあります。
生家の一角には標識が立てられていました。
また、別の標識には「近藤勇 産湯の井戸」とあります。
こんなに近所だったとは驚きです。更に親近感が湧いてきました。
土方は日野。そう考えるとそこそこな距離があります。道場の試衛館は市谷にあったし、昔の人はひたすらに歩いたんだなぁ、と当たり前の事に感心してしまいます。
土方歳三資料館、試衛館、そして、近藤勇生家跡、と東京の新撰組ゆかりの地はそこそこ回った気がします。あ、あとは伝通院がありました。ここは新撰組の元となる浪士組結成の寺、こちらもそのうち回らなければ。
あとは京都、会津、そして五稜郭にも行ってみたいです。
興味は尽きません!
おぉぉ、新撰組の・・・。
返信削除生家の写真が超いいですね。
五稜郭は、ちと遠いね。でも、好きな人には
たまらん所やね。
むかし、近所の神社で、古銭を拾いました。
そこはそんな昔からあるのかって、
~跡とかのブログを読んでるとふと思い出しましたよ。
歴史はいいですね。
ようやく行けたみたいで、よかったね!
返信削除私も、大河が終わってだいぶたってから行ったから、
当時の盛り上がりは知らないのよね。
伝通院、こないだ近くまで行ったのになぁ・・・。
試衛館にも行かねば!
>ポピン1号さん
返信削除写真風情がありますよね~
五稜郭は北海道に行くときには行きたいです!
古銭もいいですね♪
>あっちゃんさん
やっと行けたよ!
大河のときはブームだったんだろうね。
その時の頃の雰囲気を見てみたかったね。
試衛館跡は見逃してしまいそうな所にあるよ♪