今日はあいにくの天気でしたが、近所の国立天文台の観望会に行って来ました。
晴れていると、屋外の50センチ望遠鏡での観測が出来るのですが、今日は観望天体の講義のみ。
しかしこの講義がとてもよいので、雨の日でも行ける時は行くようにしています。
といいつつ、実はかなり久々。1年以上行っていなかったかも?
今日の観望天体は「シェリアク」ということ座の天体です。
こと座と言えばベガ、夏の大三角形の一角を成す天体の傍に見えます。
観望会の講義が始まるまでの間、待っているのですが、しばらくこないうちに、観望会用のポスターなるものが出来ていました。毎月、スタッフの学生さんが各自の研究テーマを元に作成しているのです。今日あったのは、地球外生命のテーマと、銀河系に関するテーマでした。見ていると、スタッフの方が話しかけてきてくれて、宇宙話を色々としました。就職について聞いてみると、なかなか宇宙の仕事は敷居がせまいらしいとのこと。私はITから宇宙系に行けてラッキーだったと思います。
宇宙話をしていると、時間がきて講義が始まりました。
「シェリアク」というのは重星と呼ばれ、すぐ隣に小さい星が見えます。この星は、みかけ上の位置で隣に見えるだけであり、実際の距離離れています。実は、シェリアク自体は連星であり、伴星がいるのですが、こちらはあまりに近すぎるので観測は出来ないそうです。星の明るさが13日周期で変わるという間接的な観測により分かるとのこと。いや~面白いです。非日常の世界。
そして、今日は部分月食の日。東京はあいにくの雨で全く見えませんでしたが、講義では特別編として、部分月食の話もしてくれました。雨の中来た甲斐があったというもの。メカニズムを分かりやすく説明してくれて納得でした。次の日本で見れる月食はなんと12/12。こちらは部分月食ではなく、皆既月食が見えます。今から楽しみです。
わたくしも、ちょくちょく外を見ていたのですが、
返信削除全く晴れる気配なしって感じでしたね。
スキあらば、部分月食みてやろうと思っていたのだが。
なんか残念です。
へぇ、天文台ではそんなことやってるのですね。
楽しそうだ。
地球外生命体??? そっちの世界の研究者の方々は、
我々の思っている宇宙人とは、少し違うみたいですね。
それにしても、雨というのは残念でした。
>ポピン1号さん
返信削除昨日は残念でした~
次の機会は逃さずに見たいですね。
天文台は近くて重宝しています^^;
宇宙の研究している学生さんは楽しそうでした。
月食はぜんぜん見れなかったね・・・。
返信削除でも半年後にあるんだったら、それを期待しよう♪
天文台に行く時間が取れるようになってよかったね!
国立天文台って三鷹にあるだけなんでしょ?
自転車でいける距離にあってラッキーだね☆
>あっちゃんさん
返信削除月食はほんとに残念だったけど、観望会行けて楽しかったよ。これを機に、またちょこちょこ行きたいな。
天文台は支部があるけど、三鷹が本部!ラッキー♪