2010年8月18日水曜日

ドラクエ6のAI

先日クリアした、ドラクエ6。

戦闘はAI(人工知能)による自動とマニュアルが選択出来ます。

今回ちょっと疑問に思うところがあったので書いてみます

気になるのは「ガンガンいこうぜ」モード。

このモードは、回復などを考えずにひたすらに、現時点の最大の攻撃を行う、というモードであるはず。
クリアーして職業に余裕が出てきたため、戦士系を回復魔法が使える僧侶に転職したところ。。。なんと、このモードでもさかんに回復を行うようになってしまったのです。これには参りました。瀕死の時などに回復してくれるのは、元々のガンガンモードでもあったのですが、今回はHPが半分ぐらいになっただけでもこまめに回復をしてしまう。あと一撃強力な攻撃をすると倒せる、という場面でも回復をしてしまい、次のターンに追わなくてもよいダメージを食らってしまう、など、非常に効率が悪くなることが多々あります。

ここでAIのアルゴリズムはどうなっているのだろう?と今更ながら考えてみました。

単純に考えると、

自分のターンが回ってきたときに
 パーティのHPが一定の割合以上
  →持つスキルの中で最大の技を選択
 パーティのHPが一定の割合以下
  →回復行動

という事?こんなに単純ではないのだとは思いますが。
むしろ「ガンガンいこうぜ」モードよりも「バッチリがんばれ」などの方が
行動が複雑なのでアルゴリズムが高度なのか?など思ったり。
確かに初めてAIが出たファミコン版のドラクエ4に比べれば、空気を読んだ行動を
してもらえる、という意味では格段の進歩を遂げている実感はあります。

それにしても、、、今回の「ガンガンいこうぜ」モードはちょっと過保護な感じがします^^

2 件のコメント:

  1. あっちゃん2010年8月19日 21:27

    そうなんだ~。
    「ガンガンいこうぜ」は、回復なんかしないでひたすら最大限攻撃!ってイメージなのにねぇ。

    もしや、僧侶としてガンガン行ってる=回復させる、ってことなのかも?

    私はバランスのいい「バッチリがんばれ」派だよ~。

    返信削除
  2. >あっちゃんさん
    ガンガンのくせにキアリクとか使うんだよ!
    バッチリは補助魔法多いよね。
    今レベル46ぐらい、、、なかなかあがらない><

    返信削除